バドミントン男子シングルスの世界ランク1位に登りつめた桃田選手。
東日本大震災、違法賭博による活動停止、遠征中の交通事故、そして手術。
度重なる試練を乗り越えて世界No.1選手に登り詰めた桃田選手のメンタルに迫ります。

野球と掛け持ちで始めたバドミントン
桃田選手がバドミントンを始めたのは小学2年生。
当時は野球もやっており、本格的に野球を始めるまでの「つなぎ」のような感じだったそうです。
小学5年生で全国大会準優勝し、初めて「日本一になりたい」という気持ちが芽生えた桃田さん。
小学6年生の最後の大会で優勝してバドミントンをやめるつもりでいました。
しかし、結果はベスト16。
悔しさのあまり、「勝ちたい」という気持ちがさらに強くなり、中学でもバドミントンを続ける決意をします。
福島で中学生を過ごす
バドミントンに打ち込むため、富岡第一中学への進学を決意します。
中高一貫教育で、高校まで福島で過ごしました。
中学では順調に力をつけていき、インドネシアに武者修行にもいくほどでした。
そのインドネシアにて、3.11の震災のことを伝えられます。
仲間のことを気にかけながら、急ぎ日本に戻ります。
そして、練習拠点を移動することを余儀なくされました。
あこがれの選手との対戦
当時の日本トップクラスの選手であった田児選手との初対戦。
バドミントン人生で初めて「力を出し切れずに負ける」ということを経験しました。
その経験を活かし、高校卒業後にNTT東日本への入社を決意します。
「自分がもっと強くなるためには、日本で一番強い人と毎日練習し、その人を育てたスタッフに自分を見てもらうのが一番」と考えます。
入社後はとにかく練習の日々でした。
特別なことをするのではなく、同じことを繰り返す練習だったそうです。
ではどこで差がつくのか。
それは「いかに実戦をイメージして練習できるかどうか」と桃田選手はいいます。
バドミントンをメジャーにしたい
国際大会の国別対抗戦でチーム最年少で帯同した桃田選手。
日本が優勝するという当時では大金星をあげましたが、メディアなどで大きく取り上げられることはなかったと言います。
この頃から「バドミントンをメジャーにしたい」という気持ちが出てきます。
このような動機を内発的動機といい、モチベーションの原動力になります。
やらされてやるのではなく、「やりたい!」という気持ちが変えるのです。
出場停止処分が明けて
桃田選手が何をしたのか、ここでは触れません。
大事なことは活動停止を通じて何を得たかです。
いつか試合に戻ることを信じて走り込み、NTTの仕事を経験して周りの人への感謝の気持ちを再認識しました。
周りの人の期待に応えたい。以前よりももっと強くなって戻りたい。
それが、桃田選手を強くした原動力の1つです。
スポーツマンは、人として成長しないと、本当のトップにはなれない
自分を変える力 桃田賢斗・著
世界ランクNo.1にふさわしいメンタル
復帰からの活躍は記憶に新しい方も多いでしょう。
オリンピック金メダリストも撃破し、ついに日本男子初の世界ランク1位になります。
それでも桃田選手はこの結果に満足することはありませんでした。
いま現在の”1位”は単なる数字にすぎない。これから先、それにふさわしい選手、ふさわしい人間になりたい
自分を変える力 桃田賢斗・著
1位というのはあくまで結果であり状態です。
大切なことは、1位にふさわしい人間でいること。
スポーツメンタルの視点でいえば、結果にふさわしいメンタルを持ち続けられるかどうかなのです。
交通事故、そして手術へ
マレーシア遠征中、不運な事故に遭ってしまいました。
最初の精密検査では「異常なし」でしたが、シャトルが二重に見えるという状況になり、右眼窩底骨折で手術することになります。
ほんの一瞬、引退も考えたそうです。
ですが、「支えてくれた人たちを裏切ってしまう」と、復帰を決意します。
東京オリンピック延期
今まで支えてくれたすべての人たちに”感謝の思い”を表現するために、東京オリンピックで金メダルを取ることを宣言します。
そんな中でのオリンピック延期。
一瞬動揺しましたが、やりたいことが明確になっている桃田選手はブレません。
たとえ数か月後に開催されていたとしても、一年先になったとしても、自分のやるべきことは変わらない
自分を変える力 桃田賢斗・著
動機が結果を作る
試練のたびに強くなる桃田選手のメンタル。
『周囲への恩返し』そして『バドミントンをメジャーにする』という動機が桃田選手をここまで強くしたのだと思います。
ただNo.1になるのではなく、No.1になって何をしたいのか。
どんな心のあり方でいるか。
アスリートで成功した人は、成功するメンタルを既に持っています。
成功するメンタルを持っているからこそ成功したのです。
同じように、成功するメンタルを先に手に入れることができたら、どんな素晴らしい未来が待っていると思いますか?