猫から学ぶスポーツメンタル 『猫の妙術』

『猫の妙術』という本をご存じですか?

江戸時代の中期に書かれた剣術指南書です。

今回わたしが読んだのは、より読みやすくなっているコチラの新釈版。

参考文献

新釈 猫の妙術 武道哲学が教える「人生の達人」への道

佚斎 樗山(いっさい ちょざん)・著

高橋 有・訳

それぞれの特技を持った猫たちと大きなネズミとの戦いから、戦いの極意を学べます。

対戦系、特に1対1の対戦競技をされている方にぜひ読んでいただきたい一冊です。

このコラムでは概要を抜粋してスポーツメンタルの視点でまとめています。

あらすじ

江戸時代に勝軒(しょうけん)という名の剣術者がいました。

剣術の道が判然とせず暮らしていると、ある日、家の中に大きなネズミが現れます。

勝軒には、猫と会話できるという不思議な力があり、飼っている白猫に退治させようとしました。

しかし、白猫はネズミにボコボコにされてしまいました。

ネズミが苦手なドラえもん状態です。

そこで勝軒と白猫は別の猫に退治を依頼することになります。

まず最初は、「技」に長けた黒猫。

日々鍛錬した技を駆使してネズミを退治しようとします。

しかし、黒猫では退治できませんでした。

次に、大きな「気」を放つ虎猫。

鍛えられた威圧感でネズミを圧倒しようとします。

しかし、虎猫でもうまくいきませんでした。

さらには、「心」で受け止める灰猫。

ネズミにぶつかろうとするのではなく和らげようとします。

しかし、灰猫でも返り討ちにあってしまいました。

結局勝軒と4匹の猫は、山奥にいる古猫に依頼することになります。

武神と噂された古猫は、見た目はとても機敏とは言えない体格と風貌。

古猫が大きなネズミに挑むと、いとも容易く古猫はネズミを咥えて庭に逃しました。

技に長けた黒猫や大きな気を持つ虎猫、そして心で受け止める灰猫は勝てなかったのはなぜか。

なぜ古猫は簡単にネズミを捕らえることができたのか。

古猫が他の猫たちに教える「道理」とはなにか。

そんなことを学べる一冊です。

ではもう少し詳しく紹介していきます。

「技」とは枝葉である

黒猫はネズミを捕るためにたくさん技を磨いてきました。

古猫は黒猫にこう問います。

古猫「そもそもネズミ捕りの技を修行するのは何のためじゃ?」

黒猫「そりゃあ、技を身に着けてネズミを捕るためです」

古猫「違う。技など枝葉に過ぎぬ。身に着けるべきはネズミを捕るという行いの底にある『道理』なのじゃ」

余談ですが、わたしはこの「そもそも〜」の質問が好きです。

「そもそも」の質問をすることで、思いがけない答えにたどり着くことがあります。

メンタルコーチングをする中で、アスリートに問いかけるときによく使う言葉の一つです。

話を戻しましょう。

「技」には「道理」があるのです。

昔から長く伝えられてきたようなシンプルな技ほど、無限に対応できる「道理」があるといいます。

超情報化社会になり、様々な情報が簡単にインターネットで手に入るようになりました。

スポーツにおける「技」もそれにあてはまるかもしれません。

それらの技がどこから生まれたのか。

その道理を知る人は多くないかもしれません。

「道理」とは物事の道筋

川に例えれば、源流からどう流れてきたか。

木に例えれば、太い幹です。

黒猫のように小手先のテクニックだけを学ぶのではなく、その技の源流を知ることが大切です。

なぜなら、相手の考えや動きは無限だから。

決してパターン化されているわけではないのです。

だからこそ、物の道理や技の道理を知っておくことが、相手の無限に対応できる術ということなのですね。

浩然の「気」

強い気を持ち、威圧感で相手を圧倒しようとした虎猫。

なぜ相手を圧倒できなかったのでしょうか。

それは単に、相手の気がさらに勝っていたからなのです。

古猫「こちらが敵の気を破ろうとすれば、敵もこちらの気をまた破ろうとするのじゃ。自分の方が気が強いうちはまだよい。破ろうにも破れないほどの気の持ち主だったらどうするのじゃ?」

虎猫「それは……そうならないために強い気を練ってきたのです!」

古猫「わかっておらぬの。強い弱いというのは必ず移り変わる。自分だけがいつまでも一番強く、敵が皆弱いなんてことがあるわけがない

スポーツメンタルに置き換えてみましょう。

強い心を持ちたい。強靭なメンタルを持ちたい。

こんな思いを持つ人も多いかもしれません。

しかし、強い弱いというのは誰かと比べたものに過ぎません

ここにも道理が大切になってきます。

中国の孟子は、『浩然(こうぜん)の気』という気の在り方を説きました。

浩然の気とは、心のあるがままに振る舞うことであり、相手より強いか弱いかが問題ではありません。

どれだけ道理に寄り添えるかなのです。

『窮鼠(きゅうそ)猫を噛む』という言葉をご存じですか?

追い詰められたネズミが猫を噛むように、弱者でも追い詰められたら強者に反撃するという意味です。

では、なぜ追い詰められたネズミが猫を噛むのでしょうか。

それは、相手(ネズミ)は生き残るために必死だからです。

必死の境地で、やられないぞ!という心の道理で行動しているのです。

本書はもともと剣術指南書。

真剣で斬りあうため、負け=死を意味します。

スポーツにおいては負け=死というのは大げさかもしれません。

しかし、お互い自分の全てを懸けて戦っているのは間違いないでしょう。

スポーツにおける道理を意識することができれば、相手よりも強くあろうとか、相手を圧倒してやろうという気持ちにならなくなります。

「念」よりも「感」で動く

相手に応じてそれを受け止めるスタイルの灰猫。

自分から動くのではなく、相手の動きを見て包み込むようにいなす灰猫でも、結局はネズミに勝てませんでした。

そんな灰猫の言葉を聞いて、古猫はこう言います。

古猫「おぬしが言っているのは、真の無形・真の調和ではないからのう。作為によって形をなくしておるのじゃ」

灰猫「しかし、私に作為などありませぬ。私にあるのは、ただ相手に応じることのみ」

古猫「それがいかんのじゃ。調和しようと考えて調和するのは、調和という一つの形をとっているに過ぎぬ。決して形をなくしているのではない」

続けて古猫はこう言います

古猫「技には『念』から出るものと、『感』からでるものがある。『念』とは考えること。『感』は感じることじゃ。念の動きではうまくいかん。考えては、道理のもたらす素晴らしい働きもどこから生まれようか」

灰猫「ではどのようにすればいいのでしょうか」

古猫「どのようにする、それがまたいかんのじゃ。考えず、しようとせず、ただ心の『感』に従って動くのじゃ。そうすれば自然さの中に融け込んで形はなくなる」

考えるのではなく、感じる。

相手を見て動くのではなく、心に従って動く。

文字にするのは簡単ですが、体現しようと思うと簡単ではないと思いますよね。

でも、それってこの瞬間に「考えて」いるんです。

ときには、思い切って考えるのをやめてみましょう。

勝ち負けは妄想である

古猫を山に連れて帰るとき、勝軒と古猫はこんなやりとりをします。

古猫と勝軒が数メートル離れます。

勝軒から見れば、自分が立っているところは「ここ」で、古猫が立っているところは「そこ」です。

今度は勝軒が古猫のいるところまで歩いてきます。

勝軒が今いるところからさっきいたところが「そこ」になります。

一方、さっきは「そこ」だったところが今は「ここ」です。

決して言葉遊びをしているのではなく、ここに勝負の本質があります。

「ここ」も「そこ」も同じ大地です。

決まった形をとるからこそ、それに対峙するものがでてきます。

「己」と「敵」、「勝ち」と「負け」がまさにそれです。

そもそも、強い人を「強い」としなければ、強い人も弱い人もいなくなります。

心に「勝ち」という決まった形をつけるからこそ、そこから見て「負け」も生じるのです。

最後に、古猫はこんなことを言います。

古猫「すべての形は妄想じゃ。上も下もなく、良いも悪いもなく、重いも軽いもなく、自分も相手もない。本来一つに融け合って道理に従い移りゆく現実を、勝手な形でとらえておるに過ぎんのだ

いかがでしたか?

スポーツの世界で、この考え方を受け入れるのは簡単ではないかもしれません。

すべてをいきなり受け入れるのではなく、「こういう考え方もある」と捉えることが大事です。

『猫の妙術』、興味ある方はぜひ読んでみてください。

最後まで読んでくれた方に一つ質問です。

もしあなたが、古猫のような心のあり方でいられたとしたら、明日からできる小さな一歩は何だと思いますか?

タイトルとURLをコピーしました