日本から海を渡り、アメリカメジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手。
大谷選手のスゴさは最早言うまでもないですよね。
世界最高峰のリーグで、投手と打者のいわゆる『二刀流』をやり続けています。
今回はこちらの本から、「大谷選手のチャレンジする心」について学びましょう!

成功とか失敗とか関係ない
北海道日本ハムファイターズ在籍時にポスティングシステムでMLB挑戦を表明しました。
周囲から「なぜ行くのか」と問われたときのこと。
行くことが大事なんです。成功とか失敗とか関係ないんです。それをやってみるということが大事なんです
“それ”とは、まさに二刀流のこと。
長いMLBの歴史でも、投手と打者で同時に活躍した人というのはほとんどいません。
「メジャーで二刀流は通用しない」と批判的だったコメンテーターもいました。
それでも、大谷選手のマインドは違いました。
成功か失敗かではなく、チャレンジすることが嬉しいという価値観なのです。
高すぎるところを想像する
大谷選手はご自身の性格をこのように話します。
僕はどちらかというと高すぎるところを想像する性格。自分のイメージを高い場所へ持っていくところがある。だから、自分が知らないことに向かうときはワクワクする
自ら「高すぎる」と表現しています。
自分のことがよく見えているからこその表現です。
そしてその後の言葉がポイント。
「自分が知らないことに向かうことにワクワクする」と。
知らないことに向かうとき、不安に感じる人は多いです。
知らないのですから、不安になるのは自然な感情です。
それでも、大谷選手はそれすらを「ワクワクする」と言っています。
あえて高い目標を見据えて、その状況にワクワクできるのが大谷選手の原動力なのですね。
なにかを変えていく
大谷選手は常に新しいことに取り組んでいます。
ファンの方は、バッティングフォームが変わったり、体格が変わっていくことに気づいているかもしれません。
なにも変わらないより、なにかを変えていったほうがいい。これが良かった、これが悪かった、ということを繰り返したほうが面白い
まさに、変化を大事にしているマインドです。
良いことも悪いことも「面白い」と表現できることが、大谷選手のチャレンジ精神の源なんですね。
結果にふさわしいメンタルを手に入れよう
大谷選手はこのメンタルをいつから持っていたと思いますか?
プロ野球選手になった時から?
メジャーリーグに挑戦するとき?
正確なことはわかりませんが、もっとずっと前からでしょう。
そして、今もメンタルを磨き続けているのだと思います。
結果が出てからそれにふさわしいメンタルが備わるのではなく、結果を出す人は結果にふさわしいメンタルをすでに持っているのです。
大谷選手のように結果にふさわしいメンタルをあなたが手に入れたとしたら、どんな素晴らしい未来が待っているでしょうか。
結果にふさわしいメンタルと言われてもピンとこない方もいるかもしれません。
スポーツメンタルコーチは、アスリートと一緒に『結果にふさわしいメンタル』を整えていきます。
一人で考えるより、二人で考えたほうが、ずっとラクです。
ラクしたっていいんです。
メンタルコーチングを受けるとどんなメリットがあるか、こちらもぜひ読んでみてください。
その他のオススメブログはコチラ