「ゴルフは難しい」と声に出したこと、もしくは文字にしたことはありますか?
私も、ゴルフ始めた当時はそう思っていたことがありました。
では、敢えて質問です。
ゴルフは「難しい」ですか?
言葉で自分にフタをしてしまう
ゴルフに対する難易度の感じ方はそれぞれなので、様々な答えがあって当然です。
私自身もゴルフを楽しむ者として、「超簡単なスポーツだ!」なんて思ったことはありません。
しかし、「難しい」とは考えないようにしています。
「簡単ではない」のであって「難しい」のではないのです。
「スコアもそこそこなゴルファーに何がわかる!」という声も聞こえてくるかもしれません。
私がここで伝えたいことは、言葉の選び方です。
「難しい」と声に出してしまうと、頭の中が「ゴルフ=難しいスポーツ」と認識してしまいます。
言い換えると、あなたの発した言葉で、脳にフタをしてしまうのです。
言葉を言い換えてみよう
ではそうするのが良いのか。
「難しい」という言葉を使わずに「簡単ではない」と言ってみましょう。
英語に置き換えてみると、difficult→not easyでしょうか。
それだけ?と思うかもしれません。
繰り返しになりますが、脳はあなたが発した言葉に影響を受けます。(言葉もまた、その脳からきているのですが)
そして、脳は否定語を認識しにくいという特徴があるので、「簡単ではない」と言えば、「簡単」という言葉が頭の中に残りやすくなるのです。
捉え方は自分次第
発する言葉を換えたからといって、スポーツの概念そのものが変わるわけではありません。
急にスポーツのルールが変わるわけではありません(当たり前ですが)
では何を変えたか。それは、あなたの認知。
アルバート・エリスさんが提唱する理論にABC理論というものがあります。
A:Adversity(出来事)
B : Belief(信念)
C : Consequences(結果)
出来事(A)に対して、あなたの考え・信念(B)があり、そこからなんらかの結果(C)につながるというもの。
わかりやすい例で話すと、
A : バンカーに打ち込んだ
B : なんでこんなミスショットしたのか
C : と考えて気落ちする
みたいなことです。
ここで理解しておくべきことは、Aは変えられるものではないということ。
今起きている事、起きた事を変えることはできないですよね。
ゴルフというゲームのルールを変えることもできませんし、打ったショットのことも変えることができません。
では、Bはどうでしょうか。
ゴルフに対する信念、考え方。これは自分の力で変えられる気がしませんか?
先ほどの例に例えると、
A : バンカーに打ち込んだ
B : ミスはつきもの。それでも前に打てる
C : だから次の一打に集中できる
という感じです。
こうやって考え方を変えられたら、どんな素晴らしい結果(C)が待っているでしょうか。
「ゴルフ=難しい」って捉えるのではなく、「簡単ではない」と捉えるのもこの考えに近いです。
頭の中で、「ゴルフって簡単ではないよね!」って唱えてみてください。なにか気分が少しだけでも変わりませんか?
言葉遣い1つを変えるだけで、結果って変えられる可能性があるんです(^^)
Bを変えていくためのメンタルコーチ
信念や考え方を変えるのって、簡単ではない時があります。
なぜなら、人にはそれぞれ「思い込み」というものがあるからです。
信念を持つことはもちろん悪いことではありません。
しかし、ある偏った思い込みは時として悪い結果に導いてしまう時もあるのです。
だからこそ、私たちスポーツメンタルコーチはみなさんの思い込みを取り除き、目指す目標に向かって一緒に歩んでいけるようなコーチングを行っています。
体験コーチングもやっておりますので、ぜひお試しください!
いかがでしたか?
あなたのゴルフメンタルは、今すぐにでも変えられます。
小さな一歩から踏み出してみましょう。
次回のメンタルゴルフもお楽しみに!
ゴルファー専用のメンタルコーチングプログラムもあります!
申し込み希望者はこちらから