プレー中に迷った時、すぐに決断できていますか?
ゴルフ、野球、バスケットボール、バレーボールなど、すぐに次のプレーが始まる競技の場合、動きに迷いがあると集中できないですよね。
「なかなか決断できない」
そんなあなたも、今日から『即決』できる人になりましょう!
なぜ迷うのか
そもそも、なぜ迷ってしまうのでしょうか。
人が迷う時はいくつか理由があります。
①失敗したくない
誰だって失敗したくないという気持ちがでてしまうものです。
失敗したくないからこそ、じっくり考えちゃうんですよね。
②他人の評価を気にする
心の中では決まっていても、「〇〇さんにはどう思われているだろうか」とか、「監督やコーチに怒られないだろうか」とか、考えてしまうことありますよね。
他人を気にすればするほど、他人から見た自分を意識するようになり、決断が遅くなってしまいます。
③選択肢が多すぎる
ファミリーレストランにいって、膨大なメニューの中からランチを選ぶとき、迷いませんか?笑
選択肢が多いと迷うのは良いことである反面、迷いの元なのです。

ちなみに、松岡修造さんは決断力を上げるために、実際にファミレスで席に着いたら5秒で注文を決めることをしていたそうです。
5秒で決めてみよう
では、あなたも5秒で決めてみましょうか!
突然ですが、下の4つのケーキから食べたいものを1つ、5秒で選んでください。
はい、スタート!

どうですか?
5秒で選べましたか?
ではもう1問。
下の4つのケーキから食べたいものを1つ選び、食べている自分を想像して、そのケーキの味をイメージしてください。
制限時間は5秒! はい、スタート!

どうでしたか?
美味しいケーキはイメージできましたか?
先ほどの1問めに比べて、より早く決めたのではないでしょうか。
イメージする時間を大事にする
選ぶだけの5秒(1問め)と、選んでさらに食べるイメージをする5秒(2問め)では、決断までの時間が違ったと思います。
制限時間が5秒なのに、選ぶのに4秒使っていては味のイメージができないですよね。
スポーツに置き換えて考えてみましょう。
例えば野球において、ピッチャーの次の投球までに球種を選ぶだけなのと、その球種を打つ自分をイメージするのと、どちらが良い結果を生むでしょうか。
ゴルフにおいて、次のショットのクラブを決めるだけなのと、そのショットの弾道やスイングをイメージしてから打つのとでは、どちらが良い結果を生むでしょうか。
心理学教授のアンダース・エリクソンさんは著書でこう言います。
傑出した技能を持つ人と、普通の人との違いは、心的イメージの質と量である
アンダース・エリクソン 「超一流になるには才能か努力か?」より
つまり、どれだけ質の高いイメージを増やしていくか。
次のプレーまでの時間が限られているのなら(ほとんどの競技がそうだと思います)、すぐに決めて少しでもイメージする時間を取ったほうがいいですよね。
即決には直感力
即決するためのポイントは「直感力(もしくは直観力)」
文字通り、直感で決めましょう。
直感は多くの場合で合っていると言われています。
直感とは、決してあなたが「テキトー」に選ぶことではなく、経験と記憶に基づいて瞬間に無意識に判断していることなのです。
また、無理に「直感(直観)が正しい」って思わなくても大丈夫です。
その瞬間、未来の答えなんてわかりません。
ときには良くない結果になり、「あの直感は間違っていた」と思うかもしれません。
それよりも意識したいのは、イメージする時間をしっかりとって、その瞬間に集中したという『過程』
結果は結果。
良い時だってそうでない時だってあります。
イメージの質と量を少しずつ上げていく『過程』も大事にしましょう!
メンタルコーチングを受けてみませんか?
体験コーチングをやっておりますので、ぜひお試しください(^^)