世界No.1 プロゲーマー梅原大吾さんから学ぶ、勝ち続けるチカラ

eスポーツ時代の先駆者、梅原大吾さんをご存じですか?

17歳で世界No.1になり、2010年には「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー」としてギネスに認定されました。

そんな梅原さんが一躍有名になったのがコチラの試合。

金髪で道着を着ているケンを操る梅原さんと、女性の春麗を操るジャスティンさんとの試合です。

細かい説明よりも、最後のシーンの観客の盛り上がりでどれだけ凄かったかがわかるかと思います。

格闘ゲームを子どもの頃やっていたわたしも、この動画を見て鳥肌が立ちました。

梅原さんは「勝つこと」ではなく「勝ち続けること」を大切にしてきた人です。

勝ち続けるにはどうあるべきか。

結果を出し続けるにはどんな心のあり方でいるのか。

世界No.1から「勝ち続ける」メンタルを学びましょう。

「勝つこと」と「勝ち続けること」

勝つということは、「結果を出す」ことにも置き換えられます。

勝ち続けるということは、「結果を出し続ける」ことです。

梅原さんは、「結果を出す」ことと「結果を出し続けること」は根本的に性質が違うと言います。

「結果を出す」ことと、「結果を出し続ける」ことは根本的に性質が異なる。勝つことに執着している人間は、勝ち続けることができない。

勝ち続ける意志力 梅原大吾・著

矛盾に見えるような言葉ですが、1回勝つことと勝ち続けることは違うのですね。

勝つことばかり考えていると、勝ち続けることはできない。

梅原さんは「勝ち続ける」ために何が必要なのか、どんな努力や姿勢が必要なのかを考え続けました。

強い意志を持ち、実践してきたことで築き上げた自信は100や200の敗北で揺らぐことなど決してないと梅原さんは言います。

結果を出し続けるために、どんなことをするか。

これを日ごろから考えて実践し続けている人は決して多くはないかもしれません。

結果を出すためではなく、結果を出し続けるための努力をし続けたら、どんな変化があると思いますか?

スタイルを持たないというスタイル

梅原さんは「99.9%の人は勝ち続けられない」と言います。

その理由の一つが、スタイルにこだわること。

僕の勝ち方にはスタイルはない。勝負の本質は、その人の好みやスタイルとは関係のないところにある。

勝ち続ける意志力 梅原大吾・著

自分の勝ち方は○○だと決めつけてしまうと、プレイの幅が狭まり、壁にぶつかってしまいます。

スタイルにこだわらないことについては別のブログも書いていますのでコチラもご覧ください。

一度勝つことと勝ち続けることが違う、というのは前項でもお話しした通りです。

一度勝った時のやり方が最適と思い込んでしまうと、それに縛られてしまいかねません。

過去の成功に囚われてしまうことを、成功体験の誤学習といいます。

梅原さんはスタイルにこだわるのではなく、とにかく「勝ち続ける」ためになにをしたらよいのかを愚直にやりつづけたからこそ、No.1であり続けたのですね。

自分も人間、相手も人間

ゲームの世界で闘う人たちですが、言うまでもなく梅原さんも一人の人間です。

そして、相手もまた人間です。

世界No.1ゲーマーでも、負ける時もあります。

勝って天狗にならず、負けて卑屈にならないメンタルを保つことで、バランスを崩さず真摯にゲームと向き合ってきた梅原さん。

バランスを保つために梅原さんが考えていたことは、『自分も人間であり、相手も人間であるという事実を忘れないようにすること』

自分が勝ったのは、相手よりも知識・技術・経験・練習量が上回ったからであり、得体のしれない自分がいたわけではないということ。

当たり前のことをやり続けた人間が、今回に限って勝てたということ。

勝ち続けている時に、自分はすごいと勘違いしてしまったり、負けて続けている時に、「得体の知れない誰か」に負けたと思ってしまうとメンタルのバランスが崩れてしまいます。

自分も人間、相手も人間。

1回の結果に一喜一憂せず、やるべき努力を続けているからこそ、結果を出し続けてこれたのですね。

勝ち続けるためのメンタルは

梅原さんの信念や考え方の一部を紹介してきました。

「勝つ」よりも「勝ち続ける」

「勝ち続ける」ための努力をする

ではあなたに置き換えてみましょう。

「勝ち続ける」ためには、どんな心のあり方を持っていたいですか?

行動よりもまずは、心のあり方。

何をするかの前に、どうありたいか。

読んで終わりにするのではなく、自分自身のメンタルを整えるために、自分がこのブログを読んでどうありたいと思ったかをイメージしてみましょう

参考文献

世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」

勝ち続ける意志力

梅原大吾 著

タイトルとURLをコピーしました