失敗、ミス、エラー
競技によってうまくいかなかったときの言葉はいろいろありますが、「失敗=良くないこと」というイメージを持っている方もいるでしょう。
「失敗=良くないこと」と思い過ぎてしまうと、プレーが消極的になり、チャレンジする気持ちを失ってしまうこともあるでしょう。
今回は、「失敗」についてのブログです。
失敗をしないための内容ではありません。
失敗の捉え方を変えていくための内容です。
どんな競技であれ、失敗は必ず存在します。
そもそも、誰もが失敗しない競技なんてありません。
(仮にあったとしても、それはもはや競技とは呼べないでしょう)
失敗に対する捉え方を今日から変えることができたとしたら、どんな未来が待っているでしょうか。
失敗の捉え方を変えよう
冒頭でも述べた通り、「失敗」はどんな競技においても存在します。
言い換えれば、誰もが「失敗」します。
失敗しない方法を考えることも大切ですが、失敗に対する捉え方を変えていくことも同じくらい大切です。
ある事象が起きたときに、捉え方が違うAさんとBさんがいれば、その先のメンタルや行動が変わってきます。
行動が変わるということは、その先の未来が変わってくるということ。
ということは、失敗の捉え方を変えていくだけで、未来を変えるきっかけになるのです。
捉え方を変える時に意識してほしいことが1つだけあります。
それは、無理なポジティブシンキングをしないことです。
起きた失敗を無理やりポジティブに捉えようとすると、帰って苦しくなる場合があります。
そんなときは、起きた失敗を落ち着いて受け入れるだけで十分なのです。
冷静に受け入れるだけで、捉え方が変わってきます。
「その失敗にどんな意味があったのか」
そう考えるだけで、捉え方を変えるヒントは見つかります。
うまくいかない方法をみつけただけ
多くの発明品を世に残したトーマス・エジソンは「失敗」についてこんな名言を残しています。
私は失敗したことがない。
トーマス・エジソン
1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ。
失敗ではなく、うまくいかない方法を見つけただけ。
これぞまさに、失敗に対する捉え方の違いですね。
電球や蓄音機の発明に対して、うまくいかないことがたくさんあったのでしょう。
しかし、エジソンにとってそれは「失敗」ではなく、「うまくいかない方法を見つけた」ということだったのです。
つまり、成功への通過点に過ぎず、ネガティブなことではなかったのです。

本当の失敗はなにか
ここまで読んでいただいて、そもそも「失敗」の定義が人によって曖昧だと感じた方もいると思います。
その通りです。
人それぞれの失敗があります。
あえてここで、本当の失敗とは何か、わたしなりの思いをお伝えします。
それはやはり、「挑戦しないこと」ではないでしょうか。
先に起きることを考えてしまって、その結果を恐れてチャレンジしないことが、本当の失敗かもしれません。
だからこそ、チャレンジしたその先の結果は「失敗」ではないのです。
チャレンジした自分を褒めてあげてください。
「失敗」の捉え方を変えていくチャンスは、競技中だけではありません。
普段の生活の中で、ちょっとした「うまくいかなかったこと」があったときに、捉え方を変えていきましょう。
人生の中で、競技に関わる時間以外の時間もたくさんあります。
そんな時間にこそ、自分のメンタルを整えていくチャンスはあります。
大きなことにも、小さなことから。
次に起きる小さな「失敗」を見つけたら、自分なりの捉え方をちょっとだけ変えてみましょう!