『孫子の兵法』から学ぶ、より良い結果に導くための準備の心構え

『孫子の兵法』という言葉を聞いたことありますか?

今から2,500年ほど前の中国・春秋戦国時代に生きた『孫武』という将軍がまとめたと言われている、『孫子』という兵法書のことです。

(孫子さんの兵法、ではないのですね)

作戦編、地形編、軍形編など、全13編から構成されております。

今回は、その中の「九変編」から、より良い結果に導くための準備の心構えを紹介します。

試合(戦い)は事前の準備から始まります。

試合に向けた準備をするために、どんな心のあり方でいるべきなのか。

このコラムで学んでいきましょう。

智者は両面を考える

智者ノ慮ハ必ズ利害二雑ウ(チシャノリョハカナラズリガイニマジウ)

孫子の兵法 九変篇

優れた人は利益と損失の両面を考える、という意味です。

調子が良い時は、つい良い結果ばかりイメージしてしまいがち。

そんなときこそ、損失をセットで考えておくのです。

損失を考えるとは、そのプレーにおける最悪のシナリオも考慮しておくということ。

例えば、ゴルフにおいてパー5において池を越えたら2オンを狙える状況にあるとします。

うまくいけば2打目でグリーンに乗り、3打目のパットが入り、パー5のところを3打でホールアウト、つまりー2のイーグルというのが良い結果。

一方で、もし池に入ってしまったら+1のボギーとなる可能性も秘めています。

戦略を準備するときは、良い結果と最悪の結果を両方考えておきましょう

楽観的であり、悲観的に

「悪い結果を考えることは悪いイメージを持ってしまうのでは?」と思う方もいるでしょう。

マイナスのことを考えることで、体がそう反応してしまうことはよくあること。

そのため、悲観的でありすぎることは良いことではないです。

一方で、楽観的でありすぎることもまた良いことではないのです。

京セラの創業者、稲盛和夫さんは著書でこう語ります。

楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する

『生き方』 稲盛和夫・著

計画段階では悲観的でもいいのですが、実際にプレーするときは楽観的でいるということ。

さきほどのゴルフの例であれば、打つ前に考える時には池に入れたシナリオも想定はしておく。

いざスイングのルーティンに入る瞬間は、楽観的に「きっと大丈夫!」と考える。

稲盛さんの考えは経営者に向けた言葉ですが、スポーツにもあてはまるのです。

人事を尽くして天命を待つ

孫子の兵法から2,000年以上経った4世紀ごろの中国において、こんな言葉が生まれました。

”人事を尽くして天命を待つ”

やれるだけのことをやって、あとの結果は運命にまかせる、という意味です。

これは決して、ただ諦めて結果を受け入れるということではなく、やれるだけのことをやろう!ということなのです。

いまの自分ができる最高の準備をする。

そうすれば、結果を受け入れる心の準備も整います。

結果を受け入れるだけの心の準備ができたとしたら、どんな未来が待っているでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました