錦織圭選手から学ぶ、緊張との向き合い方

「大事な試合で緊張してしまう」

「ここぞという場面で緊張する」

そんな悩みを持っていませんか?

2010年代のテニス界のビッグ4と呼ばれた、ロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダル、ノバク・ジョコビッチ、アンディー・マレーと戦い続けた錦織圭選手

2014年のUSオープンでは準決勝でジョコビッチ選手を破り、4大大会最高位の準優勝をおさめました。

そんな錦織圭選手は大舞台で緊張しなかったのか

決してそうではありません。

錦織選手だって緊張します。

緊張に対する向き合い方が一流なのです。

今回は錦織選手の著書『頂点への道』から、緊張に対する向き合い方を学びます

緊張は自分自身が作り上げている

緊張するのは「周りから見られているから」とか「他人からの評価が気になるから」という理由の方も多いでしょう。

周りや他人がいるから緊張が生まれるという考えもありますが、錦織選手のマインドは違いました。

緊張する理由とはいろいろなところからきています。試合に勝ちたいという思い、負けたくないという思い、いいプレーができるかな?という思い。(中略)それも全部、自分自身が作りあげている。

『頂点への道』 錦織圭・著

緊張とは感情の一つです。

感情は他の誰でもなく自分の中にあるものであり、自分自身が作り上げている。というのが錦織選手の考えなのです。

だからこそ、「すべて緊張は自分でコントロールできるもの」と錦織選手は言います。

自分の感情をコントロールすることは決して簡単ではありません。

しかし、理由が自分自身にあると思えば、緊張に対する考え方や行動も自分軸で考えればいいのです。

そのうえで、錦織選手はこう言います。

まずは勝つことよりも、自分のすべてをコートに置いてくる。

『頂点への道』 錦織圭・著

「緊張=悪」というのは思い込み

緊張が自分自身が生み出しているものであるとして、では緊張は悪なのでしょうか。

結論から言うと、そうではありません。

緊張とは自然な感情であり、様々な場面において「緊張する」からこそ、わたしたち人類はここまで繁栄してきているのです。

錦織選手はこう言います。

緊張しているということは、自分が戦闘モードに入っているということ。

『頂点への道』 錦織圭・著

戦う状態になっているからこそ、緊張するのです。

体が瞬時に動けるように、緊張状態ができるのです。

そう思えたら、緊張とは悪いことではないですよね。

しかし、緊張したことによって悪い経験が残っていると、「緊張=悪いこと」と思い込んでしまうのです。

思い込みはパフォーマンスにフタをする

緊張に限らず、誰にも『思い込み』というものは存在します。

「○○であって当然」

「□□であるべき」

こんな信念を持っていると、それが『思い込み』となってあなたのココロにフタをするのです。

すると、そのフタがパフォーマンス向上を妨げてしまいます。

先程の例のように、「緊張することは悪いことだ」と思い込んでしまうと、緊張した自分に気づいたときにネガティブになってしまうのです。

スポーツメンタルコーチは、そんな『思い込み』を取り除いていく役割を持っています。

対話を重ね、質問を重ね、選手一人ひとりが持つ『思い込み』を見つけていきます。

ささいな思い込みでも、そのフタがパカッと外れると、本来のパフォーマンスが発揮できるようになるのです。

「火事場の馬鹿力」という言葉がありますよね。

普段は「絶対ムリ」って思っていることも、火事という偶然により潜んでいたチカラが発揮されるのです。

繰り返しますが、緊張を悪いことだと思わないでください。

緊張するのは自然なこと。

そう思うことができただけで、あなたのパフォーマンスは一歩前に進めます。

参考文献

頂点への道

錦織圭/秋山英宏

タイトルとURLをコピーしました