スポーツメンタルブログ 2022.02.12 2021.04.28 あなたのパフォーマンスを最大限に高めるためのコラムをアップしていきます。 知識だけでなく、スポーツニュース、日々の出来事からスポーツメンタルの視点でアップしていきます。 スランプと感じた時の心のあり方競技生活の中で練習や試合を重ねていくと、ある時期に成長を感じにくくなることありますよね。「スランプだ」と感じてしまい、まったく前に進んでいないのではないかと思ってしまいがち。でも、それは誰にでも起こる成長へのステップなんです。 自信がないと結果が出ないって思っていませんか?自信と結果って必ずしも直結しないんです。ではなぜそう思ってしまうのでしょうか。それは、ある思い込みがあるから。自信にとらわれることなく、最高のパフォーマンスを発揮しましょう! ”球聖”から学ぶ、緊張に対する考え方緊張して最高のパフォーマンスが発揮できない方へ。偉大なゴルファーの言葉から、緊張に対する考え方を紹介します。 縁を大事にするスポーツ選手だけでなく、人は様々な縁があります。それに気づき、それを活かせるか。大瀬良選手の”生涯カープ宣言”は、「縁」を大事にするからこそ生まれたものでした。 誰にでも「リスペクト」の精神はある巨人の大竹投手の最終登板試合。ヤクルトの田口投手は遠くから"あること"をしていました。誰にでもリスペクトの精神はある。そんなことを伝えたいブログです。 【オリンピック】「勝たなければならない」を捨てる東京2020オリンピックが終わりました。最多金メダルを獲得した大会のなかで、結果が振るわなかった競技もありました。元女子バレー代表の大山さんがご指摘することがまさにメンタルコーチとして伝えたいことに重なっていたので紹介します。 【野球】審判を味方につけるいよいよ東京オリンピックまであと1か月。野球の代表選手も決まりましたが、ここにきて辞退する選手が。監督の絶大な信頼を寄せている選手であるためにかなり痛手です。その1件から、「審判を味方につける」という話をします。 【体操】結果よりも自分らしさを東京オリンピックをかけて挑んだ平岩優奈選手の記事を紹介します。 【ゴルフ】チャンスを掴むための準備マスターズに優勝し、内閣総理大臣顕彰が授与された松山英樹選手。キャディの早藤さんも一躍”時の人”となりました。そんな早藤キャディが明かす二人三脚の話をピックアップしました。 「勝てる」ではなく、「勝つ」マスターズ2021。日本人初、そしてアジア人初の快挙を成し遂げた松山英樹選手。テレビ放送の中で解説の方が言ってた、何気ない一言を紹介します。 【競泳】「努力」という言葉の定義は先日の東京オリンピック選考会にて、池江璃花子さんが復活の優勝を遂げました。白血病からの復活、そして東京オリンピック出場内定というストーリーは日本中に感動を与えてくれたと思います。おめでとうございます!... 【サッカー】初招集・初スタメン・初ゴール!2021年3月25日に国際親善試合で日本対韓国の試合が行われました。○日本 3 - 0 ●韓国右SBの山根視来選手(川崎フロンターレ)が、なんと代表初招集・初スタメン・初ゴールをあげました!ナイスです!記事...